秋は新米! 餃子超人が伝授する、ご飯3杯いけちゃう餃子の食べ方

秋は新米! 餃子超人が伝授する、ご飯3杯いけちゃう餃子の食べ方

食欲の秋。新米の季節がやってきましたよ!
ほっかほかの炊きたてご飯、まず何と食べますか?
僕は断然、焼き餃子。
バリバリの香ばしい焼き目とジューシーな肉餡。
滴る肉汁がご飯に染みて……
ほら、食べたくなってきたでしょ?
ただでさえ美味しいご飯と餃子の黄金ペアが
最高に引き立て合う食べ方のコツ、教えます!

こんにちは。オガサワラガクといいます。
餃子が大好きすぎて、毎日餃子を食べている餃子超人です。

すっかり秋ですね。

餃子にはビール!派の僕ですが、新米の季節はやっぱり、ほっかほかのご飯で餃子が食べたくなります。

餃子とご飯を美味しく味わうにはいろんなポイントがあるんですが、なかでも特に重要なのはこの2つ。

一. 周りの目を気にしないこと。
二. 思いっきりご飯を汚しながら食べること。

お行儀なんてこの際忘れて、自分と餃子、ご飯だけの世界に溺れるのです。それが一番、餃子とご飯を美味しく味わう秘訣です。

そして、難しいことは考えず、自由に食べましょう!

餃子ちゃんをご飯のふかふかのベッドの上に寝かせてあげたり、その上から直接タレをかけたり。ときにはご飯の上で餃子ちゃんを崩したり……。餃子ちゃんはご飯というパートナーがいることで、より自由を手に入れられるのです!

ちなみに、白米と合わせるなら、皮が薄め〜普通の餃子がおすすめです! 分厚い皮はお米とはあまり相性が良くありません。
やや薄めの皮の餃子にしっかりと焼き目をつけることで、食感に変化を生み出すことができます。

タレは酢醤油、ポン酢、みそ、胡椒など色々用意しておいて、組み合わせを実験しながら食べてみると楽しいでしょう。

ビッグファイブ「無添加・鹿児島黒豚生餃子」は、みそダレでおかず度アップ!

僕のおすすめ餃子のひとつ、ぎょうざのビッグファイブさんの「無添加・鹿児島黒豚生餃子」は寝起きでも食べられそうなくらいあっさりした味付け。
そのままでも美味しいのですが、コクのあるみそダレをつけるとよりご飯が進みます。

みそダレは、みそ(淡色で、粒々感のあるもの):砂糖:酢:醤油を2:2:1:1で合わせて混ぜ、たっぷりのすりごまを加えて水で程よく伸ばせば完成。仕上げに一味唐辛子をぱらっと振ればご飯ブースト力が高まります。

餃子のひだの部分でタレをたっぷりすくって……。ご飯にワンバンして、ぱくっと。
あぁ、いいですね。餃子の肉汁とタレが混ざってご飯にしみる。最高です!

途中から餃子をごはんの上に乗せて、上から直接タレをかけちゃってもいいですね。

神戸では定番のみそダレですが、他の地域ではあまり食べられていないかも。意外と簡単に作れるので、酢醤油やポン酢でしか餃子を食べたことがない人は、ぜひこの機会に試してみてください。

天平の「ひとくち餃子」は、ご飯の上でほぐして“食べるラー油”に!

ひとくちサイズの天平さんの餃子は、多めの油で両面をパリッパリに焼き上げましょう。
きれいなきつね色に焼けたら、炊きたてご飯の上にのせて、刻みねぎをひとつまみ添えます。

そして、ここからが本番。

ひとくち餃子を半分に割って、ラー油を直接たら〜り……。

ほぐれた餃子の肉餡に、ラー油が絡みましたね。さらにバリバリッと箸で崩しまして……。そして、ご飯と一緒にお口へ!

どうですか? ジューシーで味のしっかりした肉とシャキシャキのネギ、そしてパリパリ香ばしい皮にラー油が混ざると、まるで「食べるラー油」みたいじゃないですか?

ラー油のホットな辛さの中に肉の旨味がじゅんわり響いて、ご飯の甘味をグッと引き立ててくれるんです。だから、白米を運ぶ箸が止まりません! キッチンとの往復が大変なので、炊飯器ごとテーブルに持ってきちゃいましょう!

弐ノ弐の「しょうが餃子」は“タンデム”で食べる

熊本の人気店「弐ノ弐」の餃子の中で一番ご飯に合うのは、生姜がガッツリ効いた「しょうが餃子」だと思います。

この餃子、普通の餃子よりもひと回り小さいんです。可愛らしいですね。
この小ささを生かして、試してほしいのがこの食べ方。

「タンデム(二人乗り)」です。

餃子の焼き面を外側に向けて、背中合わせで2つを一緒につかんでください。

こんな感じ。両側が焼き面になるわけです。

これを口に入れるとですね、上も下もバリッバリなんですよ。上の歯も下の歯も香ばしい焼き面に出合う。私の全ての歯が喜んでます。
そしてバリバリとバリバリの間から、ジューシーな肉汁がじゅんわり染み出してくる。あぁ、2倍美味しい。

バリバリが2倍になることで、ご飯との食感のコントラストをより強く感じられるんです。だからいっそう、ご飯に合う。ご飯と餃子が互いに引き立つんですね。
まるで長年連れ添った夫婦のような関係です。いつまでもお幸せに。

餃子とご飯の関係に、無限の可能性を感じていただけたでしょうか?
餃子の種類やタレとの組み合わせだけではなく、餃子とご飯を口に運ぶまでの全ての過程を楽しんでほしいです。

餃子は自由!
自分だけのスペシャルな食べ方を見つけてみてくださいね。

この記事の商品

ひとくち餃子発祥店 天平
天平 ひとくち餃子 30個(2人前)
¥1,900
商品を見る
GOOD EAT CLUBバイヤー・松本孫衛
GOOD EAT CLUBバイヤー・松本孫衛

パリッ、モチッ、じゅわ〜っと旨みがあふれる「ひとくち餃子」。隠し味の一味のピリ辛感と皮の優しい密着感が、手作りの餡の旨味を引き立てます。梅干しと合わせて食べるとより美味しい!

餃子屋 弐ノ弐(にのに)
「しょうが餃子」[餃子屋 弐ノ弐]
¥1,296
商品を見る
オガサワラガク
オガサワラガク

生姜がたっぷり入った餃子が大好きなので、弐ノ弐のしょうが餃子は個人的に最高! 普通の餃子じゃ物足りなくなってきた欲しがりさんにオススメです。生姜特有のピリッとした辛味と甘い香りを楽しみながら召し上がってみてください! ご飯と一緒に食べるのも◎

ぎょうざのビッグファイブ
無添加・鹿児島黒豚生餃子[ぎょうざのビッグファイブ]
¥1,296
商品を見る
オガサワラガク
オガサワラガク

安心安全で栄養満点、それでいて美味しい。そんな嘘みたいな最高の餃子があるんです! さっぱりした味付けなので毎日の朝ごはんにぴったり! 寝起きでもばくばく食べられるおはよう餃子です。タレを工夫すれば夜のお酒のお供にも最適です!

関連記事

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱりごはんがたまらんクラブ

日本各地の愛や知恵がギュギュッ!とつまった『旅するおむすび屋』の絶品おむすび

日本各地の愛や知恵がギュギュッ!とつまった 『旅するおむすび屋』の絶品おむすび🍙

おむすびには、 「日本のこころ」が詰まっている。 誰かを想う気持ちや 自然への敬意、地域の知恵。 深く知れば知るほど、 日本の魅力がたくさん見えてくるはず。 そんなおむすびをもっと学ぶべく、 私は、全国47都道府県を旅しています。 地域のおばあちゃんや生産者さん、 ローカルで活躍するシェフを訪ねて生まれた かわいいかわいい、おむすびたち。 なんと今回、そのおいしさをギュッとむすんで、 冷凍便でお届けできることになりました! ...この記事を見る

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱりごはんがたまらんクラブ

初めまして!ごはんクラブのTabebito、旅するおむすび屋こと菅本香菜です!

Photo by @Yuta Nakayama ...この記事を見る

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱり、ごはんがたまらんのです。

...この記事を見る

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱりごはんがたまらんクラブ

お箸が止まらない!全国「ごはんの恋人」たち

炊きたてのごはんを しゃもじでほぐす瞬間が好きです。 つやつや輝くお米たちが フワッと甘い湯気を放って 空腹を加速させちゃう、あの瞬間。 我慢しきれず、 しゃもじでごはんをひとすくい。 ハフハフしながら食べる 一口の幸福感と言ったら。 どんなに忙しいときでも、 私は炊きたてごはんさえあれば 幸せになれる自信がある。 そこにごはんのおともが添えられたら、 食卓は完成!箸が進む進む。 私の半分くらいは、 たぶん白米でできている。 そんな私が、全国で見つけた、 ごはんの"おとも"をこえて、 ごはんの"恋人"と名付けたくなる 名品を紹介します。   ...この記事を見る

やっぱりごはんがたまらんクラブ

やっぱりごはんがたまらんクラブ

日本の究極のごちそう「おむすびの旅」

「ああ、おむすびってごちそうなんだ」 海苔漁師のお母さんが目の前で むすんでくれたおむすびを食べたとき、 あまりの美味しさにため息が出た。 パリッと歯切れ良くて うまみたっぷりの焼きたて海苔に 口の中でホロッとほぐれて ほんのり甘いお米、 それぞれのおいしさを引き出し、 味をまとめてくれるお塩。 脳に直接刺激がやってくるような 華々しい美味しさではなく 身体中の細胞が喜ぶような、 染みわたる美味しさ。 私がおむすびに惚れた瞬間でした。 その後「旅するおむすび屋」として 全国各地を巡りながら、 たくさんの生産者さんや食材に出会い、 おむすびをむすび続けてきました。 具入りのおむすびももちろん大好きだけど、 シンプルだからこそ奥深い、 海苔、米、塩のみのおむすびの魅力に ますますハマっています。 まだまだ旅の途中ですが、 私が今オススメしたい おむすび食材を紹介させてください。 この組み合わせでおむすびをむすぶと、 6〜7個ペロリと食べてくれる方がたくさんいます。   ...この記事を見る