人気シェフの3stepレシピ付き! 秋の夜長の「酒とおつまみ」 日本酒 編

人気シェフの3stepレシピ付き! 秋の夜長の「酒とおつまみ」 日本酒 編

実りの秋は、心とカラダが“おいしい”を欲する季節です。

ナチュラルな造りがなされたお酒を

ゆるりゆるりと飲みながら、お家ご飯を作り

秋の夜長を楽しむのはいかがでしょう。

自然派の日本酒に合わせたい

3ステップの簡単レシピを、

お酒好きのシェフが指南します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5796-1024x683.jpg

秋の夜長は、晩酌が捗ります。そんなとき、やっぱり僕は日本酒が飲みたい。

僕がシェフを務める「MAEN(ミーン)」は、「日本酒と洋食のペアリング」をコンセプトとしたレストラン。僕と日本酒担当の御子柴さんがそれぞれゆかりのある徳島と長野の食材を中心に、1皿につき1種類の日本酒をペアリングしたコース料理を提供しています。

ペアリングと聞くと、敷居が高く感じるかもしれませんが、炊きたての白ごはんとお味噌汁を一緒に食べることだって立派なペアリングです。そう考えると、誰もが「これとあれは合う」って日常的にやっていることの延長なんです。

料理とお酒のペアリングというと、味や香りを合わせることを想像するかと思いますが、実は日本酒ならではペアリングというものがあります。

それは、温度差のペアリング。

例えば、日本酒のお燗と料理を合わせると、口の中で料理の温度が上がることによって、味や香りを開かせることができるんです。

これは、温度を上げることができる日本酒の大きな魅力です。日本酒のペアリングはなかなか奥が深いんです。肌寒くなってくるこれからの季節に、お燗とつまみで晩酌なんて最高じゃないですか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6231-1024x683.jpg

今日は、そんな日本酒とのペアリングを堪能できるレシピを紹介させてください。どの料理も、晩酌をぐいぐいと進ませる、単品でも満足のしっかりとした味付け。日本酒は、すべて自然派のものを選びました。

3Stepで簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!

「MAEN」井戸雄太シェフ作 日本酒が進む3 stepレシピ

  • 焼き茄子のとまとみそ和え
  • 焼き寒さばと椎茸のリゾット風
  • あなご醤油煮とクリームチーズの山椒風味

★スモーキーな香りが広がる「焼き茄子のとまとみそ和え」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5736-1024x683.jpg

1品目は、「焼き茄子のとまとみそ和え」。

秋と言えば、茄子ですよね。茄子とトマトって、めちゃくちゃ相性が良いんですけど、そこに味噌も加わったら、間違いないなと思って作りました。

焦げ香がするくらいしっかり焼いた茄子には燻製の香りが合うので、燻製系の調味料を加えて香りに奥行きを出しています。

〈材料(1人分)〉
とまとみそ……小さじ山盛り1  
焼き茄子(焼いて皮を剥いたもの)……1本 
大葉……1枚 
けむパー塩……適量
けむパーゴマ……適量 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5636-1024x683.jpg

1)焼き茄子を1cm角のダイス状にカットします。焼き茄子を作る際のポイントは、茄子を真っ黒になるまで焼いたあとに、そのまま皮を剥くこと。剥く前に水や氷に浸けてしまうと、せっかくの香りが飛んでしまうんです。熱っついんですけどね(笑)、頑張りましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5649-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5665-1024x683.jpg

2)ボウルに1)の茄子を入れ、とまとみそと軽くけむパー塩を加えて和えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5681-1024x683.jpg

このとまとみそも美味しいんですよ。加えるだけでコクがすごく出ますし、トマトのちょっとした酸味もあって、甘×辛×酸って感じです。これだけでもお酒のあてになりますよ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5709-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5721-1024x683.jpg

3)お皿にのせて上からけむパーゴマと刻んだ大葉をトッピングします。これで完成。ゴマはたっぷりかけると、香り+コリコリ食感が加わり、良いアクセントになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5745-1024x683.jpg

うん、思った通り。とろっとした茄子と、とまとみその旨味が相性バツグン。けむパーゴマと大葉も合わせて、ぜんぶ一緒に食べると、噛むたびに口の中が香りでいっぱいに! お酒がたまらなく欲しくなるやつです。

●大葉の爽やかさをフックに楽しむ「仁井田本家・にいだしぜんしゅ  生もと しぼり生」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5528-1024x683.jpg

合わせるお酒は、これがぴったりだと思います。

甘味や旨味がしっかりしているので、冷やでもお燗でも美味しい日本酒。最初の一杯ということで冷やにしてみました。

ペアリングとしては、調理の最後に加えた大葉がポイント。「仁井田本家・にいだしぜんしゅ 生もと しぼり生」には、少しだけ爽やかさがあって、それが大葉の青っぽさと合うんです。

お酒の風味が食材に寄り添って、大葉の香りをふわっと立ちあげてくれるような、寄り添い型のペアリングとでも言いましょうか。大葉の香りがフックになることで、料理とお酒がピッタリと合ってくるイメージですね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5758-1024x683.jpg

あー……美味いっすね。ちびちびと飲んでいきたい。

それにしても、焼き茄子の焦げ香と、燻製調味料であるけむパーの燻製香。この異なるスモーキーな香りと、コクと旨味たっぷりのとまとみその組み合わせがたまらないですね。

このスモーキーさには、「仁井田本家・にいだしぜんしゅ 生もと しぼり生」の熟成感を合わせてもいて。燗酒にするとこの香りが強くなるので、もし余裕があれば温度によるお酒の表情の違いも楽しんでみてください。

★カリカリ食感のサンドを楽しむ「あなご醤油煮とクリームチーズの山椒風味」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6195-682x1024.jpg

晩酌のとき、手でつまめるおつまみがあると楽しいですよね。

この間、長野で買ったチーズの味噌漬けが美味しかったんです。チーズと味噌って、洋と和の組み合わせですけど、発酵物同士じゃないですか。だから、味噌を同じ和の発酵物である醤油に置き換えても相性良いだろうなって。

たまたま見つけたのは、あなごの醤油煮。これなら、醤油がクリームチーズと相性が良いし、あなごとクリームチーズの組み合わせは初めてで、面白そうだなと思って作ってみました。

〈材料(1人分)〉
あなご醤油煮……1/2缶 
クリームチーズ……80g 
実山椒……10粒
バゲット(スライス)……8枚 
けむパー黒胡椒……適量 
けむパーココナッツ……適量 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5874-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5898-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5963-1024x683.jpg

1)事前に柔らかくしておいたクリームチーズにあなご醤油煮と煮汁、刻んだ実山椒を入れて混ぜる。汁を加えながら、実山椒の粒がなくなるくらいまで混ぜると良いですね。あなご醤油煮にはもともと山椒が入っていますが、香りを上乗せするために、実山椒も入れます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5942-1024x682.jpg

お酒との相性も見ながら、ちょっと味見。うんうん、いい感じ。

これをもっと美味しいものしていきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5979-1024x683.jpg

2)スライスしてカリッと焼いておいたバケットに、1)をこんもりとのせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6051-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6167-1024x682.jpg

3)最後に、けむパー胡椒、けむパーココナッツをかけて完成。ポイントは、食感の層を作ること。ねっとりしたあなごクリームチーズをカリカリのココナッツと、カリッとしたバゲットで挟むことで、最高の食感になります。 

こうやって、1つの料理の中で対比的な食感を組み合わせると口の中が楽しいですね。カリカリとトロトロだったり、シャキシャキとふわふわを合わせたり、いろんな対比を知っておくと自分で簡単にアレンジできますよ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6053-1024x682.jpg

ところで、このけむパーココナッツは、おすすめですよ。

ココナッツの甘みがありつつも、ちゃんと燻製香がついていて、しかもカリカリとした食感も気持ちいい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6097-1024x682.jpg

料理中、何度もつまみ食いしちゃいました(笑)。

正直、これだけでずっと食べてたいくらい。お酒のあてとしても、優秀ですからね。気付いたら1袋なくなるので、まとめ買い必須です。

●蜂蜜のようなとろみと甘味がある「美吉野醸造・花巴 南遷」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5536-1024x683.jpg

合わせるなら、「美吉野醸造・花巴 南遷」。

南遷は、甘味と酸味のバランスがすごく良いんです。ちょっと蜂蜜っぽいとろみと甘味に、酸味が加わってるイメージ。

この酸味がポイントで、蜂蜜のような甘みも酸味が切ってくれるので、甘ったるくならない。甘いお酒が苦手な人でも、これなら飲める人が多いので、お店でもよく出しています。僕自身、大好きです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6109-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6224-1024x683.jpg

ああ、うまい……これは絶対に、お燗ですね。

お燗の熱によって、口の中でクリームチーズがほどけて、香りがぶわっと広がるんです。実山椒やあなごの香りも、ぐっと強まります。さっき話した「温度差のペアリング」ってやつです。

カリカリの食感と相まって、手が止まらなくなりますよ。

★香りだけでも日本酒が進む「焼き寒さばと椎茸のリゾット風」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6676-1024x682.jpg

焼き寒さばの缶詰を食べたときに、ゆずの香りがしたんです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6311-1024x683.jpg

そのとき、以前、豆乳ベースのリゾットをお店で出していて、上からすだちの皮を擦って入れていたことを思い出して。これだ! って思いました。

柑橘系の香りとサバの脂身、バターで作るリゾット。これを生クリームで作るとめっちゃ重くなるんですけど、豆乳で作れば少し軽さが出る。香りづけに椎茸なんて加えるとゴージャスだし、洗練されたワンランク上の味になります。

〈材料(1人分)〉
焼き寒さば缶……1/2缶 
椎茸……1個 
豆乳……100ml 
ごはん……150g  
鰹出汁……80ml 
ディル、塩、けむパー胡椒……各適量 
温泉卵(お好みで)……1個

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6379-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6390-1024x683.jpg

1)椎茸をカットして、サバ缶のオイルでソテー。これによって、サバ缶の香りが椎茸に移ります。オイルは、後半に香りの調整のために使うので、すべてを使わずに適量で。足りない場合は、オリーブオイルを足してください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6446-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6468-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6482-1024x682.jpg

2)サバを軽く油を切って入れ、身を崩したら昆布出汁(鰹出汁でも良い)と豆乳を入れます。豆乳を入れたら、沸かさないように注意。豆乳の成分が分離してぼそぼそとしてしまいます。軽く温めるくらいのイメージで。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6490-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6555-683x1024.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6578-683x1024.jpg

3)炊いておいたごはんを軽く洗ってから入れて、和えます。水分を飛ばしながら、バランスが良くなるまで、塩で味を調えてください。お皿に盛って、好みでけむパー黒胡椒、ディルを加えたら完成。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6615-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6678-1024x682.jpg

先ほど少し話に出しましたが、盛り付けのときに缶に残ったオイルをかけましょうか(分量はお好みで)。どうしてもソテーの際に、ゆずの香りやバターの香りが飛んでしまうので、最後にオイルで香りを足してあげるのが良いかなと思います。

優しい熟成感が料理を支える「泉橋酒造・いづみ橋 生もと 黒とんぼ 山田錦」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec5531-1024x683.jpg

ゆずとバターの香りがしっかりとあるので、これをじゃましないで、下から支えてあげるペアリングという意味で、「泉橋酒造・いづみ橋 生もと 黒とんぼ 山田錦」が良いでしょう。香りに寄り添うというよりは、香りをふわっと引き上げてくれる、縁の下の力持ちのイメージですね。

このお酒の特徴は、優しい熟成なんですよ。普通、熟成がかかるとメイラード反応と言って、茶色みを帯びた色に変化していくんですが、このお酒は急激な色の変化じゃない。やさしく、まろみが出るような熟成の仕方をしているんです。言い方を変えるなら、尖りがなく、味わいが優しく伸びていくので、料理が合わさったときに旨味を引き上げてくれる相乗効果があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6760-1024x682.jpg

これも、お燗がぴったり。お酒が入って顔が火照ってきました。

先ほどのクリームチーズとは違って、今度は「温かい+温かい」でトーンを揃えることで、料理とお酒がわかりやすくなじみます。お燗で合わせると、ディル、胡椒、ゆず、サバの旨みにお酒のやさしい熟成感がまとって、風味全体を底上げしてくれます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6805-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6820-1024x682.jpg

温泉卵をのせて……こういう悪いこともしちゃいます。晩酌って、遊びの部分が楽しいなと思うんです。味をバッチリ決めるというよりは、アレンジしながら、だらだら食べて飲む。完璧じゃないことの楽しさが、晩酌の楽しさなのかな。

今日ご紹介した3Stepレシピも、自分なりのさじ加減で遊びながら楽しんでみてください。

これ食べたら、もう1品つくろうっと。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20210907gec6796-1024x682.jpg



【店舗情報】
MAEN Sake pairing restaurant

TEL:050-3700-1617
住所:東京都渋谷区広尾1-16-1 EbisuHirooSquare 7F(恵比寿駅より徒歩3分)
定休日:水曜日
URL:https://www.instagram.com/maensakepairing/

この記事の商品

燻製バル けむパー
燻製バルの調味料3種セット(月曜21時締切|金曜発送)[けむパー]
¥1,130
商品を見る
GOOD EAT CLUBバイヤー・臼井
GOOD EAT CLUBバイヤー・臼井

野菜やお肉に抜群の燻製の藻塩を始め大阪のごまの老舗和田萬さんのごまを贅沢に燻製ごま!!そして燻製胡椒は料理にはもちろんだが、実はハイボールやレッドアイに加えるとなんと素敵な燻製ハイボールや燻製レッドアイに。

燻製バル けむパー
燻製バルのココナッツチップ(5袋セット)(月曜21時締切|金曜発送)[けむパー]
¥3,240
商品を見る
GOOD EAT CLUBバイヤー・臼井
GOOD EAT CLUBバイヤー・臼井

燻製とココナッツというある意味無謀なチャレンジに勝利した究極の一品。男女問わず大人気!

旅するおむすび屋 - 菅本香菜の日本全国おむすび巡り
ごはんが止まらない「とまとみそ 甘辛」(3個セット)[旅するおむすび屋]
おすすめ 残りわずか
¥1,700
商品を見る
菅本香菜
菅本香菜

地元のお母さんが手作りで丁寧に1つ1つ作っている「とまとみそ」。おいしいのはもちろん、まるで手料理を食べているような温かさまで感じられますよ。

旅するおむすび屋 - 菅本香菜の日本全国おむすび巡り
焼き寒さば きとうゆずしおバター[高木商店]
売り切れ
¥1,617
商品を見る
菅本香菜
菅本香菜

お土産でいただいて、ふわっと柔らかい鯖の身とトロッと甘い脂に衝撃を受けた一品。思わず自分でも注文してリピートしてしまいました。パッケージも可愛いのでプレゼントにもオススメです。

木の屋石巻水産
三陸産あなご醤油煮(3個)[木の屋石巻水産]
残りわずか
¥2,700
商品を見る
菅本香菜
菅本香菜

身がふっくら、缶詰めとは思えないクオリティ!そして圧倒的コスパ。試食メンバーも大絶賛で、お寿司屋さんに来た気分になれちゃいます◎山椒かけて食べるとより美味しい!

関連記事

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

バイヤー・カオリン厳選!冬に呑みたい雪見酒

降り積もる雪を眺めながら呑む一杯に、 憧れを抱くお酒好きも多いのでは? でも、すぐに雪国へ行けないって方でも 妄想力さえあれば「雪見酒」が楽しめるんです! 白くにごったお酒を味わい、目を閉じれば おうちにいながらにして、冬の旅気分。 呑んべえバイヤー・カオリン厳選、 クラフトなにごり酒をご紹介します! ...この記事を見る

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

酒職人・松本日出彦 武者修業の裏ストーリー 僕らの晩酌、栃木流。

僕は生まれ育った「松本酒造」を去り、 酒造りの武者修業に出ている。 声をかけてくれたのは、 オリジナリティを確立している 5蔵の蔵元たち。 彼らと日々、過ごす中で見えてきたこと。 それは日本酒がある地方ならではの景色、 人との交流、その土地にしかない 「酒と飯」の旨い出合いだ。 栃木・仙禽で造らせてもらったのは コラボ酒「仙禽×松本日出彦 オーガニック・ナチュール」。 この酒には、仙禽のお膝元・さくら市の名物 「ヤシオマス」と「鮎甘露煮」がピタリと合った。 この地ならではの、味わいのハーモナイズに どっぷり酔いしれてほしい。 ...この記事を見る

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

焼きたてパンとビールでゆる〜く乾杯。週末を満喫する「昼飲み」のススメ

秋晴れの週末。 朝から洗濯も済ませちゃって、 なんだか今日は気分もいいし 昼から一杯いっちゃおう。 近所の友達も呼んで、 焼きたてのパンと軽やかなビールで乾杯! ...この記事を見る

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

人気シェフの3stepレシピ付き! 秋の夜長の「酒とおつまみ」 ナチュラルワイン編

実りの秋は、心とカラダが“おいしい”を欲する季節です。 ナチュラルな造りがなされたお酒を ゆるりゆるりと飲みながら、お家ご飯を作り 秋の夜長を楽しむのはいかがでしょう。 ナチュラルワインに合わせたい 3ステップの簡単レシピを、 お酒好きのシェフが指南します! ...この記事を見る

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

聖なる酔っ払いの冒険クラブ

酒職人・松本日出彦、武者修行の裏ストーリー。僕らの晩酌、福岡流

僕は生まれ育った「松本酒造」を去り、 酒造りの武者修業に出ている。 声をかけてくれたのは、 オリジナリティを確立している 5蔵の蔵元たち。 彼らと日々、過ごす中で見えてきたこと。それは 日本酒がある地方ならではの景色、人との交流、 その土地にしかない「酒と飯」の旨い出合いだ。 福岡・白糸酒造で造らせてもらった コラボ酒「田中松本」。 そして、僕がこよなく愛する博多の人気居酒屋 赤坂こみかんで作られた「拓ちゃん明太子」を。 この地ならではの、味わいのハーモナイズに どっぷり酔いしれて欲しい。 ...この記事を見る