焼肉は「肉・タレ・酒」で遊ぶ時代へ! 焼肉屋の息子が提案「焼肉第4世代」についてちょっと語らせて

焼肉は「肉・タレ・酒」で遊ぶ時代へ! 焼肉屋の息子が提案「焼肉第4世代」についてちょっと語らせて

僕は今、焼肉に対する
価値観の変化を感じています。

「高級」「希少部位」といった
「リッチでゴージャスな焼肉」もいいけれど、
今、みんなが求めているのは
「カジュアルに美味しく焼肉を食べたい」
「気の合う仲間たちと肉を焼きたい」ってこと。

高級じゃなくてもいいから
もっと自由に「肉・タレ・酒」で遊びたい!

僕らはそんな価値観と時代の空気を大切に、
新しい焼肉の選択肢、
「焼肉第4世代」を考えたいんです。

焼肉店を営んでいた両親に育てられ、
親戚もみーんな焼肉屋。
まさに焼肉と共に育ってきた僕、大山による
勝手な分析に基づく焼肉世代論と、
今キテる“第4世代的”な
おうち焼肉の楽しみ方を
ちょっと語らせてください!

焼肉もナチュールワインみたいに、リラックスして、カジュアルに

僕の実家は焼肉屋です。親戚も、焼肉屋。一族そろって、みーんな焼肉屋なんです。子供の頃から、焼肉に囲まれて育ちました。

家も焼肉屋なのに、たまの外食に連れて行ってもらえるのも親戚の焼肉屋。僕にとっては「外食=焼肉」で、家族でファミレスに行くのが夢でした(笑)。それくらい焼肉尽くしで育ちましたが、焼肉ではない外食企業で働いている今でも、僕はずっと焼肉が大好きです。

そんな僕が幼少期から間近に見てきた焼肉業界に、最近、価値観の変化を感じています

最近では焼肉というと、一部の高級路線ブームの「リッチでゴージャス」なイメージが定着していたんですが、ちょっと潮目が変わってきた。肩肘張らずに、もっとリラックスして、大人っぽくカジュアルに楽しんでもいいんじゃない?なんて空気を感じるんです。

たとえば、それまでは高級なレストランでグラスを揺らすイメージの強かったワインの世界に、ナチュールワインの風が吹き込んで「ワイン」のイメージが軽やかなものに変化したみたいに。

焼肉も、自然体で楽しめて精神的にも胃袋的にも疲れないものが、今のみんなの気分にフィットするよね、という考え方が広まってきています。

僕はこのムーブメントを「焼肉第4世代」と呼んでいます。令和に始まった、まさに新世代の焼肉です。気の許せる、同じ「いいね」を共感・共有できる友だちとちょっといいお肉を焼いて、おしゃべりしたり、好きなお酒を飲んだり。そうやって心地よく過ごす時間こそが、何よりの贅沢。「何を食べるか」以上に、「誰とどうやって食べるか」を大切にしたい気分です。

だからこそ、おうち焼肉も今こそアップデートできるんじゃないかと思っています。今日はそんな「第4世代」流におうち焼肉を楽しむためのポイントを僕に語らせてください!

令和の焼肉「第4世代」は、ゴージャスな第3世代へのカウンター⁉

「いやいや、ちょっと待って! 第1世代も第2も第3も知らないんだけど⁉」という方のために、先に日本の焼肉業界の歴史を少しだけ説明します。

まず、日本の焼肉業界の創成期は戦後、高度経済成長期。まさに僕の両親たちが、がんばっていた時代です。当時はオモニ(母)の味を大切にした、伝統的な韓国料理と焼肉を出すスタイル。この頃は、肉の種類はタン、カルビ、ロースくらいでした。

その後、バブル期にかけて高級路線のお店が増えてきます。これを僕は第1世代と呼んでいます。たとえば、デザートにアイスクリームが出たり、帰りにガムをくれたりするようなお店。

さらにバブル崩壊後に第2世代が登場。ファミリーでも訪れやすいお手頃な焼肉屋さんがたくさんできたんです。無煙ロースターが開発されて「焼肉屋に行くと服が臭くなる」問題もここで解決。焼肉が一気に身近な存在になりました。

2010年代に入ると、第3世代の焼肉ブームが。これが今も続いている、リッチでゴージャスな焼肉の世界です。

これまでカルビやロースと呼ばれていた部位の一つ一つを「シンタマ」「ヒウチ」「ラムシン」など細かく呼び分けるようになり、希少部位ブームが巻き起こりました。SNSの拡散力もあって、会員制のお店や“映える”お肉を出すプレミアムな焼肉屋がステータス的な存在になってきた。肉にウニどーん!とか、肉寿司とか、見たことある人も多いのでは?

そして2021年。マニアックになっていく肉の細分化もおもしろいけれど、もっとカジュアルに、焼いたお肉の旨さをみんなで楽しもうっていうのが、さっき話した第4世代なんですね。

焼肉の三大要素「肉・タレ・酒」の無限ループを目指そう

第4世代の焼肉は、リラックス感が大切。だからこそ、おうちで焼肉を楽しむのもおすすめなんです。ここで、おうち焼肉をぐんとレベルアップさせるための、新しい焼肉の極意を僕なりに提案させてもらいますね!

僕が焼肉において重要だと思っているのは、肉・タレ・酒、3つのマリアージュ。この組み合わせさえしっかり考えれば、お肉は超高級な牛肉じゃなくてもいいし、焼き方なんてYouTubeで動画見てまねっこすればそれで充分。大事な3要素についてだけ、少し解説させてください。

今日のお肉はイチボ。赤身だけどほどよく脂の乗ったイチボに、現在開発中のポン酢ベースのオリジナルだれと、軽やかなシチリアの赤ワインやイタリアのオーガニックビールを合わせてみました。タレは近日、GOOD EAT CLUBでリリース予定!

まずはお肉。僕のイチオシは「みちのく日高見牛」です。古くから畜産が盛んな宮城県東北部・登米市の「日高見牧場」で育てられる黒毛和牛と乳用牛の交配種は、深い旨味を持つ赤身に融点の低い脂がきれいに入っていて、サラダのように毎日食べたい美味しさ。部位でいうと、イチボやリブロースなんかが焼肉向きですね。

お肉は、塊肉を買って自宅で解凍してからスライスするのがおすすめ。切りたてのお肉は格別!

次にタレ。市販の焼肉のタレは甘味が強いものが多いけど、僕がおすすめしたいのは「辛口・淡麗」でさっぱりしたもの。和だしベースのタレとわさびで食べたり、ポン酢ベースのタレに一味唐辛子を加えたりと、薬味やスパイスを組み合わせるとさらに幅が広がりますよ。

大阪・堺の老舗和風香辛料専門店「やまつ辻田」さんの石臼で挽いた鷹の爪純粋種の一味や山朝倉山椒があると、一気におうち焼肉のレベルを引き上げてくれます。

やまつ辻田が120年間守ってきた純粋種の鷹の爪は、スカッと力強い辛味と上品な香り。石臼で丁寧に挽いたみずみずしく華やかな香りの山朝倉山椒は、半量の塩と合わせた山椒塩にして焼いたお肉につけるのもおすすめ。

お酒はビールでも、今人気のレモンサワーでも、ナチュラルなワインでも、マッコリでも何でもいいけれど、合わせ方にはポイントがあります。それは、タレとお酒の重さをそろえること。濃い味のタレにはどっしりしたお酒が欲しくなるし、軽やかなお酒を飲みたければ、タレもさっぱりしたもののほうがいいってことです。

マリアージュと聞くと難しそうに感じるかもしれないけれど、心配ご無用。たとえば、フレンチドレッシングみたいなビネガー系の酸味のあるタレに、柑橘っぽいニュアンスのある赤ワインを合わせてみる。そうやってタレにない要素をお酒で補完したり、香りのテイストをずらしてみると美味しさが増幅したり、新しい発見があるはずです。

やまつ辻田「実生柚子ぽん酢」は、超贅沢な仕立て。お酢は、無農薬の新米だけを用いた京都・宮津『飯尾醸造』の純米富士酢、醤油は、MOA自然農法で栽培された大豆を原料にした兵庫・龍野『末廣醤油』の本醸造醤油、さらには京都のだし専門店『うね乃』のミネラル豊かなだしを原材料として使用。酸っぱすぎずバランスの取れた味わいで、そのまま薄めて飲めるくらい美味しい。

焼けた肉にタレをつけて頬張り、お酒を一口。肉・タレ・酒の組み合わせがぴったりはまると、自然と箸が動いて三角食べみたいにテンポよく食べたくなるんです。肉・タレ・酒、肉・タレ・酒……ああ、幸せ。っていうのが理想的。

そうやっていくらでも食べられる、食べ飽きないスムースさを目指すのが究極のおうち焼肉。これから僕ら「肉にっくクラブ」では、焼肉はもちろん、すき焼きやしゃぶしゃぶ、ステーキ。牛肉だけに限らず鶏、豚、羊、ジビエなどなど、様々なジャンルに精通している方々と、一緒になってお肉の楽しみ方を共有していく予定なのでそちらもお楽しみに!

この日使ったコンロは、炭火要らずの炙り焼き器「炉ばた焼器 炙りや」。カセットボンベ(ガス)式だから、おうちでも簡単に本格的な焼肉が楽しめます。お庭やベランダ、アウトドアにもぴったり!

第4世代では、焼肉に合わせるお酒は今らしくアップデートされ、味付けや料理も伝統的な韓国料理に縛られずぐんと自由になりました。でも一方で、ある意味では僕の両親が昔やっていた焼肉屋のような原点に戻りつつあるのかもしれません。難しいこと抜きに、みんなでわいわい焼肉を囲もうよ、って。

最近は自宅でも扱いやすいサイズで本格派の卓上ロースターも揃ってるし、たまにはちょっといいお肉でも買って、家族や友だちと、おうち焼肉に挑戦してみてください。

用意するものはシンプルでいいし、難しく考える必要はありません。焼いたり飲んだりしながらゆっくり話してたくさん笑えば、きっと充実した週末になりますよ!

この記事の商品

やまつ辻田
和風香辛料の匠 やまつ辻田「極上調味料セット」(4種 各1個)
売り切れ
¥1,804
商品を見る
楠本修二郎
楠本修二郎

いつもの鍋や、家庭料理が激変、もう七変化! 辻田さんオススメ・和風香辛料10通りの使い方と、家の定番10品があれば100通りの極上ができます。料理のレパートリーを増やしたい方はぜひ!

やまつ辻田
和風香辛料の老舗・やまつ辻田「大からから名代柚七味(辛口)」(2個)
¥1,080
商品を見る
楠本修二郎
楠本修二郎

希少な「実生柚子」の皮を用いた心が洗われるような香りに、癒されます。国産唐辛子の澄んだ辛味、爽やかな香りのハーモニーをぜひ。

やまつ辻田
和風香辛料の老舗・やまつ辻田「実生柚子ぽん酢」
¥1,080
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

安心安全な素材を徹底した、飲みたくなるくらい優しいポン酢。味の違いが分かる大人はもちろん、ぜひ子どもたちにも知ってほしい逸品です!

やまつ辻田
石臼挽朝倉粉山椒(2袋)
売り切れ
¥1,512
商品を見る
楠本修二郎
楠本修二郎

「山朝倉山椒」の鮮烈な刺激の中に、ニンマリと目を細めたくなるくらい、豊かな香りが広がるんです! この清々しさを知ればクセになること必至!

やまつ辻田
和風香辛料の老舗・やまつ辻田「国産特上鷹の爪」(2個)
¥800
商品を見る
楠本修二郎
楠本修二郎

今や絶滅危惧品種に近い「鷹の爪」の純粋種です。 非常に香りが高く、辛味が強いので、ピクルスなどでシンプルに。パスタソースの辛味づけにもオススメ。

#GOOD EAT CLUB
みちのく日高見牛 イチボ
¥3,471
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

みちのく日高見牛は、あっさりしていながら味わい深く、「サラダのように毎日食べたい」と思わせる牛肉。なかでもお尻の先にある希少部位のイチボは、脂肪分が少なく、赤身の旨みが濃厚です。ローストビーフはもちろん、薄切りステーキも美味!

#GOOD EAT CLUB
みちのく日高見牛 リブロース
売り切れ
¥3,240
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

みちのく日高見牛は、あっさりしていながら味わい深く、「サラダのように毎日食べたい」と思わせる牛肉。リブロースは、赤身と霜降りのバランスが絶妙です。その表面を香ばしく焼くと、上品かつ濃厚な脂がジュワッとはじける!ぜひマスタードと一緒に。

#GOOD EAT CLUB
みちのく日高見牛 ヒレ
¥7,868
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

みちのく日高見牛は、あっさりしていながら味わい深く、「サラダのように毎日食べたい」と思わせる牛肉。なかでもヒレは、柔らかく上品な味わいで、これぞ牛肉のQUEEN(女王)!まずは王道のステーキで。料理好きは、ヒレカツサンドで大人の贅沢を!

#GOOD EAT CLUB
みちのく日高見牛 イチボ&ヒレ
¥11,340
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

みちのく日高見牛は、あっさりしていながら味わい深く、「サラダのように毎日食べたい」と思わせる牛肉。なかでも希少部位である2種、旨味がしっかりあるイチボと、柔らかな肉質のヒレがセットで登場!イチボのローストビーフとヒレステーキ……なんて夢の競演も!

#GOOD EAT CLUB
みちのく日高見牛リブロース&イチボ[日高見牧場]
売り切れ
¥6,711
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

みちのく日高見牛は、あっさりしていながら味わい深く、「サラダのように毎日食べたい」と思わせる牛肉。なかでもジューシーなリブロースと、赤身の旨みが濃いイチボを、カジュアルに食べ比べできるって嬉しくないですか? 焼肉のタレを相棒にすれば、ご飯が進むこと必至です。

柴田屋酒店
32 Via dei birrai スターター3本セット(ソムリエナイフ&グラス付き)[柴田屋酒店]
売り切れ
¥8,360
商品を見る
GOOD EAT CLUBバイヤー・安田
GOOD EAT CLUBバイヤー・安田

ミラノセレブも御用達。一口喉をくぐらせればたちまちビールの概念が変わります。それぞれはっきりした個性はそのまま飲んでも旨い。料理に合わせた楽しみ方もたまりません。くせになって抜け出せなくので要注意。

関連記事

肉にっくクラブ

肉にっくクラブ

おうちのベランダが人気店に 本格肉ベランピング

まだまだ気軽に外出ができない昨今。 どうも家飲みがマンネリ気味だし、 たまには開放感を味わいたいなぁ……。 そうだ! たまにはちょっと贅沢に、 いい肉と調味料、ワインをそろえ、 いつものベランダを飾りつけて、 「本格肉ベランピング」をしてみるなんてどうだろう!? ...この記事を見る

肉にっくクラブ

肉にっくクラブ

僕たち肉にっくクラブ!

お肉クラブのアクティビティだよ ...この記事を見る

肉にっくクラブ

肉にっくクラブ

業務用の塊肉でつくる!おうちで「ピク肉」

爽やかな風が気持ちいい休日、 お庭やベランダで飲みながら過ごす アウトドアな「肉」時間にハマってる。 BBQセットがなくても、 火口ひとつあればじゅうぶん。 主役は薄っぺらい肉じゃなく、 豪快にかぶりつきたい、 分厚い塊肉「みちのく日高見牛」だ。 アウトドア派シェフによる、 肉焼きのコツと一緒に、 旨さの理由を教えましょう。 なんといっても 外の空気が最高のソースです!   ...この記事を見る