年間700回の外食をする僕が「一番好きなものは?」と聞かれたら

年間700回の外食をする僕が「一番好きなものは?」と聞かれたら

野菜たちの体に、幸せが満ちていた。
カブも人参もカリフラワーも、
シェフの手にかけられたことを
誇りに思い、輝いている。

命のしずくを滴らせ、「食べて」と耳元で囁く。
塩と酢、コリアンダー、レモン汁が使われているが、
この一点しかないという味の頂きで佇んでいる。

それは静かで、どこまでも健やかな味である。
地平線の彼方まで透き通ったうま味である。
正直に言うと、この料理を初めて食べた
30歳の時、良さがわからなかった。
さらりと舌の上を通り過ぎていく、
野菜の声を聞くことができなかった。

でも今は、しみじみと、うまいなあと涙する。

「美味しい」に答えなんてない。そもそも「美味しい」ということを評価すること自体が難しい。世界に一人のわたしが愛する、大切な食。それが、GOOD EAT(グッドイート)。

特集「わたしのGOOD EAT」では、この世にあまた存在する美味しいものたちを「美食」という枠に閉じ込めずに、一人ひとりの「愛」という軸で語ってもらう企画です。今回は、食の文筆家として活動しているマッキー牧元さんに愛すべき食についてお話を伺いました。

「マッキー牧元さん、あなたにとってのGOOD EATは、なんですか?」

「年間700回、仕事のために外食をしています」と言うと、必ず聞かれることがある。

「一番好きなものはなんですか?」

この質問は困る。なぜなら世の中の食事や食材は、好物ばかりで選べないからである。「なんでも好きなので、特にはありません」と、無難に返すが、実は好きなものがある。

それは「人」である

様々な美味しいものを創造する人に出会いたい。その方の考えと生き方に触れたい。その強い気持ちが、僕を外食に走らせている。

三田「コートドール」の斉須政雄シェフに、スペシャリテの「冷製季節野菜の煮込み コリアンダー風味」について聞いたことがある。

もう40年間、6千回以上は作られているだろうから、目を閉じても出来るのではないか。そう思って聞いたところ、彼はこう言った。

「味見をして、ああ今日もおいしくできたと安堵します。でも、次もまたうまくできるだろうかと不安になって、この感触を忘れないうちにもう一度作りたくなるんです」

「すきやばし次郎」の小野二郎さんからは、こんな話を聞いたことがある。

「この間、夢を見たんですよ。イカの切り方を変えれば、もっとおいしくなるんじゃないかってね」

95歳を過ぎてもまだ現状に満足せず、より良い方法を探す。職人とは、それほど厳しいものなのか。

ある時は「ラ・ブランシュ」の田代シェフに、スペシャリテの「イワシとジャガイモの重ね焼き」について聞いてみた。

35年間メニューに載せ、作り置きが効かないので、毎日シェフ自らが時間をかけて作っている料理である。

「夏の時期が一番苦しい。なぜならイワシがおいしいから。脂がのって力強いイワシに対して、どのジャガイモと合わせてバランスを取るか、毎年苦しむんです。でもこの苦しみがあったからこそ、35年間続けられた。そう思うんです」

和歌山で300余年続く、醤油と味噌作りの「堀河屋野村」を引き継いだ18代目の野村圭祐さん。丸大豆ではない、搾りかすを使った醤油が8割を超す日本で、唯一と言っていい古式醤油「三ツ星醤油」を作り続けている。

「父は天才肌で感性の人だが、僕はまったく正反対なんです。だから天才とは違う、自分ができる醤油を生み出したい」

父に、常連のお客様に、使ってくれる料理人に、大豆の生産者や従業員に感謝しながら、今がある。言葉には、天才を受け継ぐ者の、並々ならぬ覚悟が滲み出ていていた。

その思いが、「三ツ星醤油」の丸く深い味わいとして醸し出されているのかもしれない。そう思うと、この醤油を醤油皿に垂らすたびに、感謝がにじむ。

静岡の鰻屋「瞬」の岡田健一さんは、関西風でも関東風でもない「静岡焼き」を志し、人気を得ている方である。

ご自身が理想とする「静岡焼き」に、どれくらい近づけたと思われますか? 即答だった。

「とんでもないです。毎日が怖くて、怖くて、恐怖の連続です」

16歳から30年間、うなぎを捌き、串打ちし、焼いてきた彼がそう答えたのである。

優れた料理や食材を生み出す人たちは、みな似たような職人の資質を持っている。毎日毎日の仕事に明確な理想を抱きながら、微塵の緩みもなきようこまめに点検する。

自分に妥協せず、精緻な仕事を目指す。その結実として、多くの人に認められながらも、決して現状に満足することはない。常にもっとおいしくなる方法はないかともがき続ける。

僕はそんな方々が作った食材や調味料、料理をいただくたびに、彼らの言葉を噛みしめる。同じ人間として、人間力が持つ可能性の無限を感じて、涙が出そうになる。

これこそが僕の愛する食、GOOD EATであり、食べ続けることがやめられない理由なのである。

関連記事

編集部

編集部

贈り物にもぴったり!京都の花街・祇園で生まれた、からだ想いのクッキー缶

京都・祇園花見小路の粋な風情を楽しめる クッキー缶があるのを知っていますか? 甘味と塩味の両方を味わえる 低糖質素材を使用したクッキーは、 大切な方へのギフトにぴったり! そんな、京都・祇園生まれのクッキー缶「朔音」を バイヤー・カオリンがご紹介します! ...この記事を見る

編集部

編集部

”最新技術”と”生クリーム愛”で実現!できたてのようなふわふわ冷凍ケーキ、開発秘話に迫る

「冷凍なのにこんなにおいしいの?」と 話題のケーキ『ミルキーショート』。 なぜ、ふわふわクリームの冷凍ケーキを 実現できたのか? 今回は、ミルキーショートの開発秘話に迫ります。 冷凍でありながら、フレッシュ。 その秘密は、最新の”冷却技術”と ”本物の生クリーム”へのこだわりにありました。 ...この記事を見る

編集部

編集部

バレンタインデー、なに贈る? 相手&シーン別徹底解説

もうすぐバレンタイン。 今年はどうするか、もう決めましたか? 気になる人に本命チョコ? お世話になった人へのお礼? それとも、お菓子を持ち寄って みんなで女子会しちゃう? どんな過ごし方をする人も、 バレンタインをおいしく楽しんでほしいから。 お相手やシーンに合わせた、 イチオシギフトをご紹介します! ...この記事を見る

編集部

編集部

2023年のスタートに!スタッフ厳選、新春のおすすめ商品4選

2023年、うさぎ年の一年が幕を開けました。 本年も引き続き、多くの方にGOOD EATを お届けできるよう、励んでまいります。 2023年最初のご案内は、新年にぴったりな スタッフおすすめ商品のご紹介です! ...この記事を見る

編集部

編集部

HOLON <蜜柑> 発売記念!"ととのうジン”の魅力に迫る、開発者インタビュー

“ととのう”クラフトジン「HOLON」に、 冬限定のフレーバー、蜜柑が新登場。 発売に合わせて、プロデューサーの 堀江麗さんにインタビューを行いました。 冬限定フレーバーの魅力はもちろん、 HOLONの成り立ちにも迫ります! ...この記事を見る