世界1位の食いしん坊“が発掘!日本全国「次世代スターシェフ」【渡邉卓也 JIN 仁】

世界1位の食いしん坊“が発掘!日本全国「次世代スターシェフ」【渡邉卓也 JIN 仁】

ぼくは、外食がだいすきだ。
絵画を目で見たり、
音楽を耳で聴いたりするように、
「食」という、料理人の表現を
口で鑑賞することが好きなのだ。

今まで120ヵ国以上を旅して、
感動する料理に出会うことに
人生を捧げてきた。

そんなぼくが今応援したいのは、
「日本の地方の若手シェフ」。

以前は日本の地方で
革新的なレストランを続けることは
難しかったけれど、
SNSが広がり、おもしろいことを
していれば話題になる地盤ができてきた。

働き方改革が進み、
平日に人々が移動しやすくなれば、
その流れはさらに加速するだろう。

日本の地方はこれからもっとおもしろくなる──。
今回は、そんな予感を確かなものにしてくれる、
次世代スターシェフの逸品を選んでみた。
とくとご賞味ください。

北海道出身、パリで店を構える寿司職人 

今回ご紹介するのは、渡邉卓也シェフ。北海道のニセコ出身で、もともと北海道で寿司職人をしていた彼は、現在はパリに渡って「JIN 仁」という寿司屋を経営している。同店はミシュランの1つ星を獲得していて、ぼくはパリでナンバーワンの寿司屋だと思っている。

彼は北海道でもパリでも「地産地消」のスタイルを貫いていて、自分が作る料理に使用する食品の生産現場を、ちゃんと自分の目で見てたしかめたいというこだわりがある。

そんな彼は、本業である寿司屋の経営とは別に、彼の出身地である北海道の牧場や海藻屋と手を組み、北海道の素材だけでつくられた「海藻バター」を去年完成させた。渡邉シェフが日本に帰国する年に数回のタイミングで、何度も何度も試作を繰り返し、6年もの歳月をかけてつくったのだという。

その海藻バターを食べさせてもらったのだが、海藻と発酵バターの風味が合わさって、ぼくが今まで食べた国産のバターの中で一番と言っていいほど濃厚な味であった。海藻の噛み応えもアクセントになっていて、食べれば食べるほどに味が豊かになっていく。

今回はそんな渡邉シェフが作る「海藻バター」についてご紹介したい。

フランスで出会った「海藻バター」への感動 

渡邉シェフは幼い頃から生活の近くにバターがあった。北海道では、たらこなどの魚介類にバターを合わせて食べたり、おにぎりでもバター味のものが多かったりするそうだ。

だからフランスを初めて訪れて、ミシュランで2つ星を獲得したレストランのバターを口にしたとき、彼は、日本のバターとのあまりの違いに驚いたという。食べたのは海藻バター。風味の強さやおいしさが、今まで彼が食べたものとは別格だった。

日本では農政のテーマとして「乳製品を安定的に供給すること」が重要視されているため、多くの牧場では味の個性の追究にどうしても限界が出る。それに比べてフランスの乳製品は、それぞれの牧場が個性を出し、全体的に風味が強くてダイナミックで、ミルクの味が濃いことが特徴だ。彼が食べた海藻バターにはそこに海藻のエッセンスが加わって、驚くほどの風味を演出していた。

調べていくうちに、その海藻バターはフランスのブルターニュ地方で作られていることを知り、ブルターニュの寒い気候や、農業や酪農が盛んで自給率も高い地域性などが「北海道に似ているな」と思うようになったという。

「北海道にも牧場はたくさんあるし、海藻がとれる。こだわっている生産者を見つければ、北海道でも最高のバターが作れるのではないか」。そうして渡邉シェフは、本業である寿司屋の経営とは別に、バター作りの挑戦を北海道で始めることにしたのだ。

ビジネス度外視で、本当にこだわったものを

まず彼が取り掛かったのは、同じ志を持ってくれるパートナーを選ぶことだった。北海道産のおいしい牛乳でバターを作れる牧場と、海藻を加工している会社。そして見つけたのが、「山中牧場」と「オーガニックケルプ」だった。

渡邉シェフも、山中牧場もオーガニックケルプも、まさに職人。「ビジネスを目的にするのではなく、自分たちがやりたいことをやって、あとからビジネスがついて来ればいい」という考えが一致した。ビジネスよりも、スタイルや文化を重んじる。そのため、納得いくまで試作を重ね続けた。山中牧場の人は、なんとフランスのブルターニュにまで足を運び、バターの作り方を修業したのだという。オーガニックケルプは、納得いく商品が完成するまで、無償で海藻を提供し続けた。

最初、渡邉シェフは「フランスの海藻バターと同じようなもの」をつくろうと試行錯誤していた。けれど、フランスでとある人に「海藻もミルクも違うつくられ方がされているんだから、同じものができるわけないじゃない」と言われ、ハッとした。フランスと同じようなものではなく、北海道だから作れる海藻バターをつくろう。そう舵を切ることができたのだ。

海藻バターの構想が始まったのが2013年、完成したのは2019年。実に6年もの歳月をかけて作られた、本当に「ビジネス度外視」の取り組みだ。

食は「つながり」を生む。「つながり」から、いい食が生まれる

そうして完成した海藻バターは、山中牧場とつながりがあった催事場などを中心に、こだわった場所で発売されていたが、新型コロナウイルスの影響で、その催事自体がなかなか行えなくなってしまった。

しかし、つくったものはたくさんある。そこで渡邉シェフは、日本の飲食店が大変な状況にあることも踏まえ、つながりがある飲食店や、医療関係者にお弁当を作って寄付をする「スマイルプロジェクト」の現場などに、ギフトとして贈ることにした。

いろんなレストランのシェフに海藻バターを贈ると、お返しに何かをいただくことも多々あったという。飲食店同士の「一緒にがんばろうね」という励まし合い、食のつながりの連鎖が生まれた。

ぼくが渡邉シェフに対してすごいなと思っているところは、このように「人と人とのつながり」を大切にするところだ。彼は本当に情に厚く、だからこそ人望がある。

夏休みなど、彼が年に1・2回は日本に帰ってくるタイミングで、ぼくは彼と一緒にご飯に行ったりするのだけれど、彼の周りにはいつだっておもしろい人がたくさんいて、みんな彼にお店の経営や料理について相談をしたりする。そうやって人と人をつなぎ、慕われる力も、料理人の魅力の1つだと思う。

そんな熱い渡邉シェフが作り出す、こだわりの海藻バター。北海道産の青海苔や真昆布の味がダイレクトに感じられる、まさに北海道ならではの一品だ。ぜひ、食べてみてほしいです。

関連記事

わたしの相棒パンクラブ

わたしの相棒パンクラブ

正解は理想のパン作りにあった。究極のオリジナルカレーパン | パンラボ・池田浩明プロデュース!「カレーパンの正解」

沢山のカレーパンを食べてきたが、 やっと僕が思う「カレーパンの正解」を 導き出すことができた。 小麦の甘さが引き立つ生地と とろっとしたカレーが 口の中で「とろけあう」。 史上最強の口福を生み出す、 カレーパンの方程式を とくとご覧あれ。 ...この記事を見る

わたしの相棒パンクラブ

わたしの相棒パンクラブ

このパンは、恋人じゃなくて相棒。

...この記事を見る

わたしの相棒パンクラブ

わたしの相棒パンクラブ

焼きたてのおいしさが瞬間冷凍! いま冷凍パンがすごい。

冷凍パンはおいしくないと思っていませんか? いえいえ、急速冷凍するからこそ パン釜から出したばかりの フレッシュさを保つことができるのです。 しかも、保存料など添加物を使わなくて済むから 素材らしさを生かしたパンに出合える。 その感動を教えてくれたのは 大阪「パンデュース」の米山雅彦シェフでした。 「身体にいいパンを届けたい」 「もったいないパンを減らしたい」という パン職人の愛とともに…… 私はこう断言したい。 パンは冷凍だからこそ、おいしい! ...この記事を見る

わたしの相棒パンクラブ

わたしの相棒パンクラブ

おいしい実験! おうちで発酵「ぷくぷくドーナツ」

せっかく子どもと過ごせる土曜日。 家族みんなでできる遊び、何かないかな? こんな日は私の唯一の得意技、”料理”を使って 一緒に夢中になってみよう。 初めての料理は実験みたいで楽しいし、 できたてを頬張ればおいしさも格別。 よーし、今日はドーナツを作ろう! ...この記事を見る

わたしの相棒パンクラブ

わたしの相棒パンクラブ

又吉直樹の「楽屋にあると明日から頑張ろうと思える差し入れ」【ビストロ喜楽亭「かれーパン」】

二十歳の頃から劇場に立ってきた僕が、 いつも元気をチャージするのは、 楽屋の差し入れでした。 これまで食べてきたなかで 特に記憶に残っている “差し入れの名作”たちをご紹介します。 ...この記事を見る