とにかくポン酢を語らせろ 【大阪編】

とにかくポン酢を語らせろ 【大阪編】

ポン酢が好きでしょうがない。

あのまぁるい酸味と
じんわり広がる醤油のコク、
柑橘の清々しい香りに、
ついついニンマリしてしまう。

鍋の相棒としてはもちろん、
お造りにサラダ、揚げ物、肉料理に……
とマルチプレーヤーなホンマに偉いヤツ。

大阪人にとってポン酢とは、
一途な恋そのものやと思う。

「ウチではコレしか使わへん!」て、
お家ごとに“マイ・ポン酢”があるし、
作り手は自分とこのポン酢が一番と、
主張してやまないこと。

そこには、昔ながらの
食文化と風土が育んだ、
大阪らしい味わい深さがあるのだ。
 

酢橘220kgを手絞り。まぁるい酸味と甘みが心に響く、老舗の味

鯛 薄造り(3000円)の相棒はやっぱりポン酢! ネギともみじおろし、アサツキはお好みで

大正6(1917)年創業。ミナミ・道頓堀にある寿司割烹が英ちゃん 冨久鮓。4代目店主・福田卓司さんが作るポン酢(正しくは“ポン酢醤油”)に、私は惚れている。

「鯛 薄造り」の透き通るような身に、ポン酢をちょんとつけて口に運ぶと……。鯛の淡いうまみと、ポン酢の爽やかな香りと優しいエキスが共鳴し、身の甘みがグッと持ち上がるのだ。 

「じいちゃんの代から、同じ配合でつくっているんですわ」

徳島から届いたばかりの酢橘。半割りにして断面が乾かぬうちに早いとこ手絞りに
絞りすぎて皮の苦みが出ないよう「絶妙な力加減が必要、こればかりは勘です」

店では年に3日だけ、徳島から届いたばかりの酢橘を絞る日がある。1年分のポン酢の仕込みに使う酢橘は総重量220kg。

工場などに任せて機械絞りにすると、「皮の余計な苦みまで出てしまってアカンのです!」と手絞りに。材料は、酢橘・濃口醤油・みりん、以上。まじりっけなし。

「僕、よそのポン酢を味わったことがなくって」。

自分とこのポン酢に最も惚れているのは、そう、福田さんなのだ。味にうるさいミナミのご常連に愛され続けてきた英ちゃん 冨久鮓のポン酢を、じっくり堪能してほしい。

「2代目から受け継いだ味を、守り続けるのみですわ」と福田さん

栽培期間、農薬不使用原材料の醤油、酢、柚子を使った自然派ポン酢。

明治35(1902)年創業、和風香辛料の名門、やまつ辻田。ご主人・辻田浩之さんさんが醸す「実生柚子ぽん酢」には、未来へ残すべき食への飽くなき想いをつくづく感じる。

「化学調味料の後味が残るようなポン酢が嫌で。ほんまもんの原材料だけでつくりました」。手ぬぐいを頭に巻き、作務衣姿の辻田さんは、そうアツく語る。 

やまつ辻田4代目当主の辻田浩之さん

驚くべきは、主原料となるお醤油、お酢、柚子も、無農薬栽培の原材料を使用しているということ。なかでも味の要になるのが『実生柚子』。

柚子には接木(つぎき)と実生(みしょう)と呼ばれるものがある。実生柚子(みしょうゆず)は、種から育てると実がなるまで18年の年月を要するのだ。

山の斜面に10mほどの高さで林立する実生柚子の木

最近、ようやくその名を聞くようになった希少な柚子だが、やまつ辻田では先代から40年以上にわたり、実生柚子を使い続けてきたのがスゴい。

「高知県北川村の農家さんとは長い付き合いです。幕末から続く古い産地であり、昔ながらの自然栽培で育てられた、ゴツゴツとした野生的な実。その果汁は、柚子のなかの柚子とも言える馥郁(ふくいく)とした香りなんです」。そうアツく語る辻田さんは、ものづくりのすべてにおいて食の安全性を最重要視する。

たとえばお酢は、無農薬の新米だけを用いた京都・宮津『飯尾醸造』の純米富士酢。醤油は、MOA自然農法で栽培された大豆を原料にした兵庫・龍野『末廣醤油』の本醸造醤油。さらには京都のだし専門店『うね乃』のミネラル豊かなだし。

原材料をひも解けばそのすべてが、丁寧に作られた極上の品々なのだ。「希少な素材ばかり……」と目を丸くすると、「一番いいもんは残し、次世代へ繋げんとあかんのです」と辻田さんはきっぱり。

実生柚子の清らかな香り、さらには尖ったところが一切ない優しい味がじんわり響き、心が洗われるかのよう。

ポン酢好きが高じて、つくってしまった男の物語

「ただのポン酢マニア」と二井さんはおどけた顔を見せるが、「実生柚子の味わい深さを追求した、自信作です

ポン酢を偏愛する料理人がいるのも大阪ならでは。その男の名は、二井靖之。創業1937年、大阪の老舗洋食店・グリル梵を生家にもち、大阪・堂島と銀座でビーフヘレカツサンド専門店・新世界 グリル梵を営む。

せやけど、洋食一筋の二井さんがなんでポン酢!?

「家では料理にも、酒にもポン酢。自称・ポン酢マニアですわ!」と、趣味が高じて生み出したのが、「実生柚子ポン酢(グルテンフリー)」。曰く、「徳島・美波町の“実生柚子”に出合えたからこそ、理想のポン酢ができたんです!」と目を輝かせる。 

二井さんは柚子農家の収穫に出向き、手絞りも手伝う

「実生柚子は、味の濃さも香りもバツグンなんです」。その格式高い香りに醤油のコクや昆布のエキスが混じり合う。鍋でドバドバ使うっていうよりは、一品料理向きですわ二井さん。

「でしょう! 鍋じゃないポン酢の使い方を提案したくって。酒好きのカオリンなら、麦焼酎の湯割りにこのポン酢をちょろっと混ぜてみてください」。作ってみたら、めっちゃうまい! 湯気とともに柚子の清新な風味がふわっと立ち醤油と昆布のエキスが広がる。これはアテいらずなおいしさ(笑)。「グルテンフリー」対応というのも健康に気を遣う方には嬉しいですね。

麦焼酎の湯割りのポン酢割りは、肌寒いシーズンにぴったり。

国産金胡麻の個性がキラリ。胡麻専門店のポン酢

ポン酢好きに伝えたい、そして味わってほしい。大阪の老舗が生み出した味をもう一品紹介しよう。

明治16(1883)年創業。大阪・天満で胡麻をすり続けて100余年。胡麻専門店・和田萬の「大阪ごまぽんず」だ。「あぁ、よくある“ごまぽん”ね」と思うなかれ!

200℃にもなる熱風で焙煎。最後の見極めはすべて職人の手と勘だ

「国産金胡麻はしっかりと直火焙煎し、香ばしさを際立たせています。それをすりつぶすと、せっかくの香りが摩擦で飛んでしまう。だからウチでは、叩いて潰しています」とは和田萬5代目の和田武大さん。

その国産金胡麻が、「大阪ごまぽんず」の味を支える。柚子と酢橘の果汁でマイルドな酸味を際立たせ、たっぷり加えた金胡麻で深いコクをプラス。

「ドレッシングの感覚でサラダや、魚介のカルパッチョに。それと、卵かけごはんに使って食べてみてください! めっちゃうまいですから」。そうにこやかに話す和田さんも、相当のポン酢好きとみた。

和田武大さん。経営者でありながら現場主義者

大阪人とポン酢との関わりが深いのはなんでやと思います? 「大阪にはなぁ、フグがあるからや」とは、ミナミにある名割烹のご主人談。

つまり、フグを食べる習慣や(大阪はフグの消費量日本一!)、ちり鍋などで味わう、白身の淡白なうまみを引き立てるには、さっぱりとした味わいのポン酢が、昔から欠かせなかった。

また、比較的温暖な気候の西日本では、酢橘や柚子など柑橘系の果実が栽培され、馴染みが深かったのだろう。そんな大阪人が、愛してやまないポン酢のスゴみを、ぜひご家庭で味わってほしい。

ポン酢のルーツはオランダ?

ポン酢(ポンス醤油)のルーツを少しだけ語ろう。

「ポンス」というのはオランダ語。橙の絞り汁に焼酎と砂糖を入れて溶き合わせた飲み物が始まりと言われている。柑橘類の絞り汁であるポンスが、醤油と出合い「ポンス醤油」が産声をあげたのは、明治以降。

諸説あるが、下関でふぐ料理が食べられていたことや、橙の産地が近くにあったことで、ポンス醤油が普及したのではないかと言われている。

この記事の商品

新世界 グリル梵 堂島店
「実生柚子ポン酢 (グルテンフリー)」[グリル梵作]
売り切れ
¥1,080
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

まぁるい酸味と優しいコクが広がるスッキリした濃い味わい。ドレッシングの感覚で使うもよし、焼酎のお湯割りに垂らすとアテいらずなおいしさ!

和田萬本店『萬次郎 蔵』
老舗胡麻専門店・和田萬「大阪ごまぽんず」
¥864
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

直火焙煎した金胡麻の鮮烈な香りと、柑橘のフレッシュな風味が合わさった老舗胡麻専門店ならではのポン酢。余韻に広がる金胡麻の清々しくも贅沢な香りは唯一無二。

英ちゃん冨久鮓
手絞りポン酢[英ちゃん冨久鮓](毎月最終月曜21時締切|翌月第一金曜発送)
¥1,080
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

常連さんのみぞ知る自家製ポン酢が今回特別に数量限定販売!材料は手絞りの酢橘の果汁と濃口醤油とみりんのみ。白身魚のお造りにぴったり!

やまつ辻田
和風香辛料の老舗・やまつ辻田「実生柚子ぽん酢」
¥1,080
商品を見る
ヘベレケ・カオリン
ヘベレケ・カオリン

安心安全な素材を徹底した、飲みたくなるくらい優しいポン酢。味の違いが分かる大人はもちろん、ぜひ子どもたちにも知ってほしい逸品です!

GOOD EAT CLUB
極みの調味料3選(各1個)
残りわずか
¥1,530
商品を見る
楠本修二郎
楠本修二郎

ワンパターンな『おウチ鍋』が、全く違う極上の味に!「本格十倍出し」で味を調え、「有機金いりごま」で豊かな風味をプラス。「極上七味」で味変でエンドレス! 〆の雑炊やうどんにも、3商品を活用して満腹至福です!

関連記事

編集部

編集部

贈り物にもぴったり!京都の花街・祇園で生まれた、からだ想いのクッキー缶

京都・祇園花見小路の粋な風情を楽しめる クッキー缶があるのを知っていますか? 甘味と塩味の両方を味わえる 低糖質素材を使用したクッキーは、 大切な方へのギフトにぴったり! そんな、京都・祇園生まれのクッキー缶「朔音」を バイヤー・カオリンがご紹介します! ...この記事を見る

編集部

編集部

”最新技術”と”生クリーム愛”で実現!できたてのようなふわふわ冷凍ケーキ、開発秘話に迫る

「冷凍なのにこんなにおいしいの?」と 話題のケーキ『ミルキーショート』。 なぜ、ふわふわクリームの冷凍ケーキを 実現できたのか? 今回は、ミルキーショートの開発秘話に迫ります。 冷凍でありながら、フレッシュ。 その秘密は、最新の”冷却技術”と ”本物の生クリーム”へのこだわりにありました。 ...この記事を見る

編集部

編集部

バレンタインデー、なに贈る? 相手&シーン別徹底解説

もうすぐバレンタイン。 今年はどうするか、もう決めましたか? 気になる人に本命チョコ? お世話になった人へのお礼? それとも、お菓子を持ち寄って みんなで女子会しちゃう? どんな過ごし方をする人も、 バレンタインをおいしく楽しんでほしいから。 お相手やシーンに合わせた、 イチオシギフトをご紹介します! ...この記事を見る

編集部

編集部

2023年のスタートに!スタッフ厳選、新春のおすすめ商品4選

2023年、うさぎ年の一年が幕を開けました。 本年も引き続き、多くの方にGOOD EATを お届けできるよう、励んでまいります。 2023年最初のご案内は、新年にぴったりな スタッフおすすめ商品のご紹介です! ...この記事を見る

編集部

編集部

HOLON <蜜柑> 発売記念!"ととのうジン”の魅力に迫る、開発者インタビュー

“ととのう”クラフトジン「HOLON」に、 冬限定のフレーバー、蜜柑が新登場。 発売に合わせて、プロデューサーの 堀江麗さんにインタビューを行いました。 冬限定フレーバーの魅力はもちろん、 HOLONの成り立ちにも迫ります! ...この記事を見る